海上の風が安定しない時期、例えば季節の変わり目や前線通過時、あるいは局地的な気象現象(サーマルブリーズの乱れなど)が発生しやすい時期には、ヨットの操船に通常以上の注意が必要です。以下に注意すべき点をまとめます。
1. 出航前の準備と判断
気象情報の徹底的な確認:
複数の情報源(気象庁、民間の気象サービス、Windyなどのアプリ)で、風向・風速の予報だけでなく、突風、風の急変、降水確率、雷の可能性などを詳細に確認します。
短期予報(数時間~半日程度)を特に重視し、出航直前まで最新情報をチェックしましょう。
気圧配置図を見て、前線や低気圧の接近・通過がないか把握します。
船体・装備の入念なチェック:
セール: 破れや擦り切れがないか、ステッチのほつれがないか確認します。特にストームジブやトライセールの準備が必要か検討します。
リギン類: スタンディングリギン(シュラウド、ステー)、ランニングリギン(ハリヤード、シート)に緩みや損傷がないか確認します。ターンバックルのピンも要チェック。
エンジン: 燃料は十分か、冷却水、オイルは問題ないか、始動はスムーズか確認します。風がなくなった場合や緊急時の動力源として重要です。
安全備品: ライフジャケット(人数分+予備)、ハーネス、セーフティライン、救命浮環、防水ライト、応急処置セット、無線機(VHF)、携帯電話(防水ケース入り)、発煙筒などの有効期限と状態を確認します。
ビルジポンプ: 手動・電動ともに正常に作動するか確認します。
航海計画の柔軟性:
無理のない計画を立て、エスケープポート(避難港)をいくつか設定しておきます。
風の変化によっては、目的地を変更したり、途中で引き返す勇気も必要です。
クルーとのブリーフィング:
当日の気象状況、航海計画、各自の役割、緊急時の対応について全員で共有します。
特に経験の浅いクルーがいる場合は、安全に関する指示を徹底します。
出航中止の勇気:
少しでも不安要素があれば、無理に出航せず中止・延期する判断が最も重要です。
2. 航行中の注意点
セールコントロールの重要性:
早めのリーフィング(縮帆): 風が強まる兆候を感じたら、ためらわずに早めにセール面積を小さくします。風が強くなってからでは作業が困難かつ危険になります。
適切なセールトリム: 突風(ガスト)に備え、メインシートトラベラーを少し落とし気味にする、メインシートをいつでもリリースできるようにするなど、風を逃がせる準備をしておきます。
セールチェンジの準備: 必要に応じてストームジブなどへの交換をスムーズに行えるよう、事前に準備しておきます。
慎重な操船:
風向・風速の急変への対応: ワッチ(見張り)を徹底し、風の変化をいち早く察知します。風向の変化に合わせて素早くタックやジャイブを行えるようにします。不用意なワイルドジャイブは非常に危険です。
波への対応: 風が不安定な時は波も不規則になることがあります。船首が波に叩きつけられないよう、また横波を受け続けないよう、適切な針路とスピードを保ちます。
オートパイロットの過信禁物: 風が不安定な状況ではオートパイロットが対応しきれないことがあります。手動操船に切り替える準備をしておきましょう。
クルーの安全確保:
ライフジャケット常時着用: 天候に関わらず、デッキに出る際は必ず着用します。
ハーネス(セーフティライン)の使用: 特に荒天時や夜間、風が強い時は積極的に使用し、落水を防ぎます。
船内の整理整頓: 急な揺れで物が飛散しないよう、船内外を整理整頓しておきます。
体調管理: 船酔い対策、低体温症対策(防寒・防水着の用意)をしっかり行います。
周囲の警戒と情報収集:
他船の動き、障害物、海面の変化(風の筋や鏡面など)、雲の動きなどに常に注意を払います。
ラジオやインターネットで最新の気象情報を入手し続けます。
機関(エンジン)の準備:
風が急になくなったり、危険な状況を回避したりするために、いつでもエンジンを始動できるよう準備しておきます。
3. 特に注意すべき風の状況
突風(ガスト): 短時間で急激に風速が上がる現象。セールを適切にコントロールしていないと、ヒールが深くなりすぎたり、ブローチング(風上や風下に急激に船首が向いてしまうこと)を起こしたりする危険があります。
風の急変(シフティな風): 風向が頻繁に変わる状況。セールトリムが難しくなり、意図しないジャイブなどを引き起こす可能性があります。
無風からの急な強風: 無風状態に油断していると、突然強い風が吹き始めることがあります。セールを出しっぱなしにしていると危険です。
雷雲(積乱雲)の接近: ダウンバースト(強烈な下降気流)や突風、落雷の危険があります。雷雲が近づいてきたら、速やかにセールを降ろし、エンジンで避難するか、安全な場所にアンカリングします。マストへの落雷に備え、金属部分には触れないようにします。
4. その他
経験の浅いクルーがいる場合: 無理をさせず、安全な作業を指示し、常に状態を気遣います。
単独航行(シングルハンド): 風が不安定な時期の単独航行は特に危険度が増します。装備の準備、体力、技術、判断力に自信がない場合は避けるべきです。
緊急連絡手段の確保: 無線機や携帯電話が確実に使えるようにし、海上保安庁(118番)などの緊急連絡先を控えておきます。
まとめ
風が不安定な時期のセーリングは、スリルがある反面、危険も伴います。最も重要なのは「安全第一」という意識と、「無理をしない」勇気です。事前の準備を万全にし、航行中は常に周囲の状況に注意を払い、変化に素早く対応できるように心がけましょう。楽しいセーリングは安全があってこそです。
-
全ての船はオリジナル
これを読ないと後悔する物語! エンジンの交換作業 数年前に、エンジンが壊れて新しいエンジンに取替、ただ車と違って簡単には外せない。船のキャビンの一部と、デッキの一部を取り除き上からクレーンでエンジンを吊るして外す事になった。また、同じエ… -
なぜ、船は錆びるのか?
海水の上に浮かんでるヨットは潮を被るので錆びても当たり前と思ってませんか?上の写真は、中心のステンレス棒でべリングのような役目をするはずだったのですが、鉄の棒を入れて錆びてしまった、とあるメーカーのブロックです。リーコール物ですが メー… -
お勧めのヨット動画-A
オーストラリアからフィジーまでのシングルハンドセーリング (EP3) https://youtu.be/Im8QIRPYf3s 強風とアラスカへの航海中の大きなトラブル。 https://youtu.be/uCq4RynWTTA 世界一周ドキュメンタリー – 海での6年間 |SYフィレンツェ – Ep.148 https://… -
油圧式オートパイロットの修理
↑ コントロール部 銀色はスイッチ部分で ↓ 銀色を剥がすと接点が見えます。 ↑基板の配線が錆びて切れている部分があります。 ↑接触不良のスイッチを交換しています。 ↓錆びた配線をバイパスしています。 -
F4B-8と言うポンプ(部品番号10-24074-1)
JOHNSON製でスエーデンの会社が作った物です。 結構古いので部品の手配では苦労します。インペラーやベアリング、Oリングなどは簡単に手に入りますが、Bricko-wadherと言う、プラステックの4本脚が出ている部品が探しても無く、JOHNSONのパーツ番号は7番 … -
これは便利!!!携帯電話とAISを連動させる無料の神アプリ
セーリング中、夜間、荒天などで衝突の危険を感じたことはありませんか?日清紡ホールディングスからIOSとアンドロイドに対応した無料のアプリが出ています。 落水検知ユニットを別に購入する事で、落水時にシングルハンドでも設定先に通知可能です。WEBサ… -
NBJSのYoutubeをご覧ください
No Bullshit Just Sailing 私が一番好きなサイトです。 https://www.youtube.com/@ErikAanderaa/videos Erik Aanderaa WEBサイト https://nbjs.no/ かれの映像を見てください。 ドローンを駆使し、船体にもカメラを付け、複数台のビデオカメラでて素… -
長距離航海に必要な無線機
短波無線機(受信機)は気象FAXや新聞が受信できます。国際VHFは港湾施設で、税関・出入国管理局・検疫にも使う事ができます。日本では第3級海上特殊無線技士(海特3)以上が必要です。 国際VHFで海上保安庁にもつながり多くの船舶も付けています。 短波… -
Hallberg-Rassy 54のメンテナンス
Hallberg-RassyのWEBサイト リンク -
Hallberg-Rassy 40Cのビデオ
表紙はHallberg-RassyのWEBサイトからです。サイトへのリンクはこちらから開きます。 ハルベルグ・ラッシー 辛坊さんと同じタイプのヨットで40FTの2020年度最新タイプですね。 https://www.youtube.com/watch?v=IEGVYZmKrZE 電動のジブファーラーですね。… -
Youtubeの紹介です。このビデオは私のお気に入りです。
LAからハワイへ 船内での生活やAIS接近アラーム、セールの修理、ハリヤードの修正などこのようなヨットライフが送れればと思います。 2014年は32FT エリクソン32-3です。 https://www.youtube.com/watch?v=28TAdDu5L6U 2017年は38FT エリクソン38 「… -
1流のヨットの作られかた!
1流のヨットはこのように作られる。Youtubeの動画の紹介です。 https://www.youtube.com/watch?v=Qi2O85mkJXo 00:00 ババリアヨット:ファクトリーツアー10:53 アメルズヨット:作る手順13:40 ダメン、NLD 14:21 Lurseen SuperYacht:組立工場 17:57 Faeds… -
辛坊治郎さんの太平洋横断挑戦
辛坊治郎 -
航海中は火でご飯は炊かない
電化が進むクルージングヨット 長距離で移動する場合に必要な家電 順番は生活様式や人数でかわります。 公開中に必要なもの ①電子レンジ ②炊飯器 ③IH調理器 ④電気ケトル ⑤コーヒーメーカー ⑥冷蔵庫 ⑦洗濯機 ⑧乾燥機 停泊中に必要なもの … -
風が無い、弱い時のセールの動きに注意
風が弱く、波が高い時の動きの模式図です。少し大げさですがマストの動く範囲を赤で示しています。 風が無い時はマストが激しく動く事で、見かけ上の風が前から、後ろからと動きます。また、後ろからの弱い風を受けている場合は船は前に進みますが、その風… -
ヨットが風上に進む方法
風上に向かうには『タック』を繰り返し行います。原理は後程書きます。 下記画像は『タック』を繰り返し0度方向に進んでいきます。ジブセールとメインセールの展開です。風も0度、真正面から来ている状態です。登れる角度は船により異なりますが最大で30度… -
荒天帆走のYoutube
ストームジブを上げで、ヒーブツーでチェスをしています。 https://youtu.be/CJMIBbt2svo ヒーブツー(Heave to) 荒天に巻き込まれたときに、波が鎮まるまで待つための方法で、ストームジムで最小限速度が保てる程度に前進力を用い、舵を切れ上がる方向に… -
ヨットかCapsize(横転)したら。!?
強風や高波でヨットが沈む事はありますか? もちろんYesです。船が元に戻れるかは「復元力」です。船底のバラストやキールの状態により復元可能範囲は異なります。外洋のヨットレースなどでは110度での復元力を基準としているようです。 110度の状態で、… -
風のベクトルと波のベクトル
2点間に掛かる力 厄介な話と思うかも知れませんが、ヨットでは2点間の力(ちから)がかかる所が多いのでイメージでもいいですから覚えておいてください。 下記の例は船が前に進み(0°方向)、風が真横から(90°右方向)吹いている場合、艇速が上がるまで… -
大型船は止まれない!
一般的に漁船とかヨットなどのエンジンは車のエンジンと構造が似て、クラッチとか後退ギアとかあります。 それに比べ、大型船はエンジンとスクリューの直結構造が多く、それ以外でも可変ピッチとか可変方向でもクラッチや後退ギアは存在しません。 では、… -
船の上では風速0m/sもあり得る
セールで走るヨットに限らず自電車なども同じですが、風と同じ方向で同じ速度で走ると体感する風は無風と同じです。台風の中でも風と同じ方向と速度なら感じる風は無風で、大地に固定したものか、その乗物の中かにより自分の判断力は変わります。 港やヨッ… -
セールは強力なエンジン
セーリング・クルザーでのエンジンはセールです。風さえあれば何とかなります。エンジンは入出港時と発電・冷却など短時間の使用です。 そのエンジン(セール)を上手に使う事を覚えてください。風が強い程強力な力を発揮します。 大きなセールは大変です… -
クルージングにお役立ち情報
文中で話題になる色々な情報をここにまとめます。 かなり古い話ですが「google」でヨットと検索すると検索精度が悪く、「チョットだけよ~」とかのエロサイトが最初に検索されてました。今は検索精度も上がってそのそような事にはなりません。多くのサイト… -
白石康次郎さんおめでとう
https://www.youtube.com/watch?v=zTedootUVVo フランス西部レサーブルドロンヌから単独無寄港無補給で世界を一周するヨットレース「バンデ・グローブ」で海洋冒険家の白石康次郎さんが16位 このレースがなんですごいかと言うと、早く走るため台風以上の風… -
アウトドアがなぜヨット
何回か書きますが、ここではセーリーングクルザーをヨットと呼んでいますが、海外ではクルーザーも含めてヨットです。モナコグランプリで写る豪華な100FT以上のクルーザーもヨットです。それでも、ここでは1人で操船できる26FT~40FT程度での話です。 最近… -
船の大きさはどうよ
写真はHANSE 388のカタログより38FTです。 一旦港を出ると大きいほどいいです。スピードもサイズに比例して早くなり、設備も充実します。サイズに比例するのはセール面積も同じでその分扱いにくくなると思いますが、マストに収納したりブームに巻いたりす… -
風はなぜ吹くか
ページの先頭は気象庁の令和3年2月16日の気象図です。 気圧の等高線ですが、気圧の変化で風が吹きます。この等高線の間隔が小さいほど強いか風が吹いてます。 私は携帯でもソフトがあるのでWINDYを使って全世界の状況をみています。こんな画面です。 -
定期メンテナンスも必要
法定点検以外に定期メンテナンスも必要です。1年か2年に1回、係留している船なら上架して、付着した牡蠣や汚れを落とし、牡蠣などの付着防止塗料(船底塗料)を塗ります。 その時に、FRP内部に入った水分で膨れたオズモシスを除去してエポキシパテなどで修… -
船舶検査(船検)
車では車検のようなもの 20トン未満の一般の小型船舶(旅客船以外)は定期検査は6年でその中間の3年に中間検査があります。 法定備品 係留ロープ アンカー 小型船舶用救命胴衣 発煙筒などので「発煙筒セット」などで販売されています。救命胴衣も船検… -
興味がある方は一度マリーナまで
ヨットを係留しているマリーナではクルー募集の案内や情報があります。最初は誰かのヨットに乗り、体験するのも楽しいですよ。 ヨットは個人オーナー1人やグループなのど方法で所有している事も多く、マリーナ事務所にクルー募集情報などがある場合もあり… -
必要な免許とスキルとは
免許は 小型船舶免許1級か2級で、違いはどちらも20トン未満で同じですが航行区域が異なります。 海外に行くつもなら1級、日本国内なら2級で大丈夫です。20トンとは船の重さではなく空間の容積で計算される値です。構造より一概には言えませんが60~65FT程… -
最初に家族と始めるのは無理かも
正しい知識が無いと家族を危険にさらす場合も。 セーリングクルーザーは、レースなどのスポーツ、クルージングなどの冒険、近場などのセーリングと様々ですが、今度の土曜日に…と予定しても天候によっては無理な場合もあります。船酔いや夏場などの日差… -
ヨットは究極のキャンピングカー
ベット、トイレ、キッチン、水道、船の大きさや豪華さで異なりますが、シャワー、冷房・暖房などの設備が装備されています。 道が混んでる事もなく、あおり運転を受けるでもなく、カラオケで煩い事もなく、静かな休日が過ごせます。 ただ、必要な免許や知…