-
これは便利!!!携帯電話とAISを連動させる無料の神アプリ
セーリング中、夜間、荒天などで衝突の危険を感じたことはありませんか?日清紡ホールディングスからIOSとアンドロイドに対応した無料のアプリが出ています。 落水検知ユニットを別に購入する事で、落水時にシングルハンドでも設定先に通知可能です。WEBサ... -
NBJSのYoutubeをご覧ください
No Bullshit Just Sailing 私が一番好きなサイトです。 https://www.youtube.com/@ErikAanderaa/videos Erik Aanderaa WEBサイト https://nbjs.no/ かれの映像を見てください。 ドローンを駆使し、船体にもカメラを付け、複数台のビデオカメラでて素... -
長距離航海に必要な無線機
短波無線機(受信機)は気象FAXや新聞が受信できます。国際VHFは港湾施設で、税関・出入国管理局・検疫にも使う事ができます。日本では第3級海上特殊無線技士(海特3)以上が必要です。 国際VHFで海上保安庁にもつながり多くの船舶も付けています。 短波... -
Hallberg-Rassy 54のメンテナンス
Hallberg-RassyのWEBサイト リンク -
Hallberg-Rassy 40Cのビデオ
表紙はHallberg-RassyのWEBサイトからです。サイトへのリンクはこちらから開きます。 ハルベルグ・ラッシー 辛坊さんと同じタイプのヨットで40FTの2020年度最新タイプですね。 https://www.youtube.com/watch?v=IEGVYZmKrZE 電動のジブファーラーですね。... -
LAからハワイへ
Youtubeの紹介です。このビデオは私のお気に入りです。 船内での生活やAIS接近アラーム、セールの修理、ハリヤードの修正などこのようなヨットライフが送れればと思います。 2014年は32FT エリクソン32-3です。 https://www.youtube.com/watch?v=28TAdDu5... -
1流のヨットの作られかた!
1流のヨットはこのように作られる。Youtubeの動画の紹介です。 https://www.youtube.com/watch?v=Qi2O85mkJXo 00:00 ババリアヨット:ファクトリーツアー10:53 アメルズヨット:作る手順13:40 ダメン、NLD 14:21 Lurseen SuperYacht:組立工場 17:57 Faeds... -
辛坊治郎さんの太平洋横断挑戦
辛坊治郎 -
航海中は火でご飯は炊かない
電化が進むクルージングヨット 長距離で移動する場合に必要な家電 順番は生活様式や人数でかわります。 公開中に必要なもの ①電子レンジ ②炊飯器 ③IH調理器 ④電気ケトル ⑤コーヒーメーカー ⑥冷蔵庫 ⑦洗濯機 ⑧乾燥機 停泊中に必要なもの ... -
風が無い、弱い時のセールの動きに注意
風が弱く、波が高い時の動きの模式図です。少し大げさですがマストの動く範囲を赤で示しています。 風が無い時はマストが激しく動く事で、見かけ上の風が前から、後ろからと動きます。また、後ろからの弱い風を受けている場合は船は前に進みますが、その風... -
ヨットが風上に進む方法
風上に向かうには『タック』を繰り返し行います。原理は後程書きます。 下記画像は『タック』を繰り返し0度方向に進んでいきます。ジブセールとメインセールの展開です。風も0度、真正面から来ている状態です。登れる角度は船により異なりますが最大で30度... -
荒天帆走のYoutube
ストームジブを上げで、ヒーブツーでチェスをしています。 https://youtu.be/CJMIBbt2svo ヒーブツー(Heave to) 荒天に巻き込まれたときに、波が鎮まるまで待つための方法で、ストームジムで最小限速度が保てる程度に前進力を用い、舵を切れ上がる方向に... -
ヨットかCapsize(横転)したら。!?
強風や高波でヨットが沈む事はありますか? もちろんYesです。船が元に戻れるかは「復元力」です。船底のバラストやキールの状態により復元可能範囲は異なります。外洋のヨットレースなどでは110度での復元力を基準としているようです。 110度の状態で、... -
風のベクトルと波のベクトル
2点間に掛かる力 厄介な話と思うかも知れませんが、ヨットでは2点間の力(ちから)がかかる所が多いのでイメージでもいいですから覚えておいてください。 下記の例は船が前に進み(0°方向)、風が真横から(90°右方向)吹いている場合、艇速が上がるまで...
12